7/9-7/16

on

7/9(土)

仕事して、ジムに行き、横浜の島村楽器でR.Coccoの弦を買って張り替えて、がっくんちへ。
すっかり酔っ払って二日酔いになったが、賑やかに選挙の話をした。友達と政治の話をするのは、これが初めてかもしれない。

7/10(日)

三保小学校に投票へ。教室に沿って廊下を歩きながら、貼りだしてある子供たちの書いた絵を眺めて調理室のようなところに入る。椅子も、机も、調理器具もまるでミニチュアの世界のようだった。
不思議と若い家族が目立って、子供たちに投票の方法を教えながら記入している。

7/12(火),7/13(水)

神奈川県が育成している青少年のミュージカルアカデミーを取材する。30人ほどの生徒さんの顔をすっかり覚えてしまう。子供は小さな大人、大人は大きな子供、彼ら彼女らの感性は純度がとっても高い。指導されている先生方の真摯さに当てられてしまう。

7/14(木)

吉祥寺で打ち合わせを終えて、少しエキナカのWiredで仕事をし、飲みに繰り出す。
いせやで焼売を食べて、ハーモニカ横丁へ。赤ちょうちんにポテサラと掲げたお店を見つけ、これは良さそうだと入る。テレビで相撲を流していて、坊主の店長さんが叫んでいる。ちょうど、33連勝中の白鵬を止めた一番だったようだ。アメスピをマッチで吸う若い女の子がいて、椅子の上に体育座りしながらビールを飲んでいる。ドレッドヘアの白人のお父さんと、日本人のお母さん、二人の小さな男の子が晩ごはんを食べている。バンドマンとおぼしき若い兄さんたちが店長にかまってほしそうにしながら酒を飲んでいる。

7/16(土)

久しぶりに10キロ走る。坂ばかりのコースでジムとは大違いであり、脚の筋肉が衰えていること、肺活量が不足していることを感じる。
Alter egoの肩当てを留めるノブを無くしてしまったため、みなとみらいのセキチューでネジとハンドルノブというものを買う。これを組み合わせると、手回しでネジを締めることができる。建材の充実したホームセンターで初めて買い物をしたが、DIYの世界は楽しそうである。

最近、自身に言葉の貧しさを感じている。言葉の貧しさは想像力の欠如につながり、想像力は人間の根幹である。豊かな言葉が欲しい。本を読むこと、考えること、である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です